加工治具の話


私が係わっている製品は薄型の円筒形が多い。
でも形状精度は厳しい。真円、同軸10ミクロンが常。

加工そのものは加工機の精度と加工条件で決定されるが、 問題となるのはワークの固定。
スクロールチャックや油圧の生爪などでワークを掴むと必ず歪む。
加工後にワークを取り外すと歪みが解放されて、そのぶんだけ形状が変わる。

ミクロンオーダーで鉄を見ると豆腐と同じとよく言われる。
かなり厚肉に思われるワークでもクランプによる歪みは10ミクロン単位になる。
真円度10ミクロン以下と言われると、クランプによるワーク固定は難しい。

荒化工は別として、最終の仕上げ加工では、 ワークを如何に固定するかという話になる。

治具の平面とワークの平面を押し付け、 ワークにねじを加工しておいて引き込む固定、あるい外力による固定。
平らな面同士ならば、強く固定しても歪まないという理屈が成り立つ。
平らな面といっても研削に頼らず出来る面は10ミクロンよりやや小さいくらいのレベル。
それでも直接クランプする事に比べれば歪みは減る。 面の作り込みによって歪みを数ミクロンまで抑える事ができる。

他の方法としては、半径方向の力を周方向にほぼ均等に発生させて締め付ける。
すり割りを入れた部品をくさび状形状にしておき、 軸方向の力で半径方向へ広がるようにする。
通常は開くように作って、ワークの穴にはめ込むようにする。
ただし、はめあいになるので、そこそこの精度での勘合になることと、 ワークの穴の真円が極端に悪く、厚みが無いと、ワークに歪みが生じる場合がある。

今のところこの二つの何れかで固定しているが、他には方法が無いものだろうか?
加工技術や何軸もの加工機械が進化している昨今だが、 ワークの固定への言及は少ないように思える。
精密部品を設計する際、ワークを歪ませないように 加工できる形状を考えていただけると大変助かるのだが・・・。

この項完。

戻る