鉄鋼材料の磁気的性質や機械的性質は、炭素含有量の影響が大きい。
炭素の含有量によって出来る主な組織としては、
フェライト(結晶構造は体心立方)、
パーライト(フェライトとセメンタイトの混合組織)、
オーステナイトおよびセメンタイト(炭化鉄)がある。
フェライトは強磁性、オーステナイトは非磁性、パーライトはその中間。
良いステンレスは磁石につかないなどと言われ、ステンレスは非磁性と思われがちだが、
マルテンサイト系のステンレスは磁石に着く。
SUS304はオーステナイト系のステンレスなので一般的には非磁性。
つまり磁気を帯びない金属と考えられている。
しかし、加工によって磁気を帯びるということがあるということだ。
加工によって応力集中が起きた部位に磁性相(フェライト相)が析出し、
非磁性ステンレスといっても工程途上で受ける加工によって
磁性ステンレスになる場合もある。
主にSUS304を切削加工しているが、磁性を嫌う部品。
鋳物にして、加工しろを減らそうと言う話があるのだが、
鋳物によっては、削る事で磁性を帯びてしまったという事が過去あったらしい。
当然鋳物の成分にもよるので、粗悪品な素材はまずいが、
削ると磁性を帯びるという事は一般的に有り得るということだ。
信頼できる業者を探す事が一番らしい。
ついでながら、磁性を帯びないことを数値で示すには、磁場を透す程度を表す
透磁率(μ)で、一般的にμ<1.02 くらいが
「磁石につかない」目安と言われている。
この項完。
戻る